HOME修理TOPトラクタ修理

トラクター修理

後車軸ケースのオイル漏れ(GT3)



GT3 後車軸ケース オイル漏れクボタ・トラクタGT3で、左の後車軸ケースからオイルが漏れてきます。

高圧洗浄機で洗ってから暫く放置しておくと、後車軸ケースとブレーキ・ケースの合わせ面からオイルが漏れてくるようです。

修理としては後車軸ケースを取り外して油分を取り除き、液体ガスケットを塗り直して組み付けるだけの作業ですが、アワー・メータがかなり回っていることもあり、折角なので後車軸のオイル・シールを交換することにします。

ということで、ロータリを外しミッション・オイルを抜きます。

GT3 ジャッキ・アップ タイヤ 取り外し後左右両方の後車軸のオイル・シールを交換するので、ジャッキ・アップして左右の後輪を外します。

ジャッキ・アップ後の機体の重心バランスが悪いので、小型のジャッキを2つ使って機体を安定させています。

GT3 安全フレーム フォーク・リフト 吊り上げ後車軸ケースに固定されている安全フレームの支柱パイプを外さなければいけません。

したがって、安全フレームを外します。

安全フレームは手で持っても大して重たくありませんが、フォーク・リフトで軽く吊っておいてから外します。

GT3 安全フレーム 支柱パイプ 取り外し後安全フレームの支柱パイプと補強パイプを外します。

ロア・リンクとチェック・チェーン、そしてリフト・ロッドも外します。

GT3 支柱パイプ(安全フレーム) 補強パイプ左写真は、取り外した安全フレームの支柱パイプと補強パイプです。



GT3 ブレーキ・ロッド 取り外し前ブレーキ・ロッドを外したら、後車軸ケースの固定ボルトを全て外します。

上部2箇所の固定ボルトは、水平センサも一緒に留めています。

GT3 後車軸ケース(ブレーキ・ケース) 固定ボルト 取り外し後固定ボルトを全部外したからといって、いきなりドンと落ちるわけではありません。

一応は落ちないか気にしますが…。

ケースの接合面が液体ガズケットでへばり付いています。

GT3 後車軸ケース(ブレーキ・ケース) ディファレンシャル・ギヤ・ケース 接合面 分離ハブ回りを大きいハンマで(当て物をして)1~2発叩くと、衝撃で接合面に隙間が出来ます。

外れて落ちないように、受け止める準備をしておきます。

このトラクタの後車軸ケースは手で持てる重さです。

GT3 後車軸ケース(ブレーキ・ケース) ディファレンシャル・ギヤ・ケース 接合面 分離 スクレーパ外す順番を間違えました。

ロア・リンク・ピンとブレーキ・レバーを外していなかったのです。

この状態では手前側(後車軸ケースとブレーキ・ケースの間)は外せないので、奥側(ブレーキ・ケースとデフ・ケースの間)で外します。

ハブ回りをハンマで叩く方法から変更です。

ここは落ち着いて、奥側をスクレーパを使って外します。

GT3 後車軸ケース(ブレーキ・ケース) 取り外し少しづつゆっくり外していきます。

玉らしいものが落ちてきました。

ブレーキ・ディスクなどを落とさないように、さらに慎重に行います。



GT3 後車軸ケース(ブレーキ・ケース) 取り外し後 プラネタリ・ギヤリング側左写真のように、後車軸ケースはブレーキ・ケースが付いたまま外れてきます。

前項で説明しましたが、ロア・リンク・ピンとブレーキ・レバーを外してないからです。

同じクボタでもGLやKLなどの型式と比べると、ブレーキ回りを完全に外さないといけない分、オイル・シール交換が面倒です。

GT3 後車軸ケース(ブレーキ・ケース) 取り外し後 ディファレンシャル・ギヤ・ケース側 ブレーキ・ディスク後車軸ケースを慎重に外したので、左写真のようにお粗末な状態ですが何とかブレーキ・ディスクを落とさずに済みました。

何故落とさないように気を付けているかというと、落とすと元の順番と向きが分からなくなるためです。

組み付けは元と同じ順番と向きで行うのが、間違わない一番の方法です。

外からブレーキ・ディスク、ステータ、ブレーキ・ディスク、カム・プレートの順で簡単ではありますが…。

GT3 後車軸ケース(ブレーキ・ケース) 取り外し後 ディファレンシャル・ギヤ・ケース側 玉先程落としそうになった玉は、左写真のようにデフ・ケース側の窪みに収まる構造になっています。

説明のため落ちた玉を定位置(窪み)に置いていますが、落ちてこないのはオイルが持つ粘着性のためです。

手で玉を全部(5個)外し、無くさないようにしておきます。

GT3 後車軸ケース側 ブレーキ・プレート 取り付き方ブレーキ・ケースを含む後車軸ケースには、左写真のようにカム・プレートが取り付きます。

前項でプラネタリ・ギヤリングが見える写真がありますが、そのプラネタリ・ギヤリングの中央にブレーキ・シャフトが入り、そこにブレーキ・ディスク、ステータ、ブレーキ・ディスク、カム・プレートの順に取り付きます。

再び、分解作業に戻ります。



GT3 後車軸ケース(ブレーキ・ケース) ロア・リンク・ピンロア・リンク・ピンを外します。

GT3 後車軸ケース(ブレーキ・ケース) ロア・リンク・ピン 取り外し32㎜のナットが付いているので、これを緩めてロア・リンク・ピンを外します。

右側の後車軸ケースを外す時は、先にロア・リンク・ピンとブレーキ・レバーを外すつもりです。

GT3 後車軸ケース(ブレーキ・ケース) ブレーキ・カム軸 取り外し後左写真は、ブレーキ・カムを外したところです。

軸用スナップ・リングを外しブレーキ・レバーを外せば、ブレーキ・カム(軸)を抜くことができます。

GT3 ブレーキ・レバー ブレーキ・カム外したブレーキ・レバーとブレーキ・カムです。

これらはスプライン嵌め合いですが、位置を合わせるためのポンチ穴が付いているので安心です。

また、ブレーキ・カム(軸)とブレーキ・ケースの摺動面にはOリングが付いていて、オイルが外部に漏れないようになっています。

GT3 後車軸ケース ブレーキ・ケース 取り外し後これで、ブレーキ・ケースを外すことができます。

この2つのケースの合わせ面からオイルが漏れていたのです。

どこのメーカのトラクタにも言えることですが、ケースの接合面からオイル漏れすることは稀にあります。



GT3 後車軸ケース 遊星歯車装置ここから後車軸を抜いてオイル・シールを交換するのですが、後車軸を抜くには遊星歯車装置(プラネタリ・ギヤリング)を外さないといけません。

GT3 後車軸ケース 遊星歯車装置 固定ボルト ロック・ピン 取り外し固定ボルトのロック・ピンを外します。

真上に引き抜く感じでロック・ピンを外します。

マイナス・ドライバの先端を90度に曲げて、ロック・ピンを外す工具を作りました。

GT3 後車軸ケース 遊星歯車装置 固定ボルト ロック・ピン 取り外し後ロック・ピンを外したら、車軸の固定ボルト(頭部14㎜)を外します。

GT3 後車軸ケース 遊星歯車装置遊星歯車装置を手で持ち上げると、ベアリングが付いたままごっそり抜けてきます。

この遊星歯車装置は、所謂減速装置です。

GT3 後車軸ケース 遊星歯車装置 取り外し後遊星歯車装置を外したので、後車軸ケースから後車軸を外せる状態です。

GT3 後車軸ケース 後車軸 取り外し後後車軸を取り外します。

軸頭に当て物をして大ハンマで叩くだけですが、割と簡単に抜けます。



GT3 後車軸ケース 後車軸 軸付きオイル・シール 取り外し後オイル・シール取り外して、きれいに下処理します。

ベアリングは交換しません。

GT3 後車軸ケース 取り外し後 ディファレンシャル・ギヤ・ケース側 接合面ケースの接合面は、当然きれいにします。

左側の後車軸ケースに関しての作業は一旦ここで止め、右側の後車軸ケースを外しにかかります。

GT3 後車軸ケース(右) 取り外し後 ディファレンシャル・ギヤ・ケース側今度は先程の失敗を教訓にして、ロア・リンク・ピンとブレーキ・レバーを外してから後車軸ケースを外しました。

もちろん、分離するときはブレーキ・ディスクが落ちそうにはなりますが、左側の時と違って上手く残せました。

GT3 後車軸ケース(右) ブレーキ・ケース 取り付け前 ディファレンシャル・ギヤ・ケース側一気に進みますが、ケースの接合面をきれいにして組み付けていくところです。

玉は脱落防止のため、薄くリチウム・グリースを塗付して定位置(窪み)に入れます。

2枚のブレーキ・ディスクは、左写真のように互いの4つ穴が塞がらないようにして取り付けます。

GT3 後車軸ケース(右) ブレーキ・カム 取り付けブレーキ・カム軸を入れておきます。

この後、液体ガスケットを塗付して慎重にブレーキ・ケースを取り付けます。

この組付け作業が、この修理で一番神経を使いますね。