| 1.欠株が出る | |
| 原因 | 処置 | 
| 植付爪、植付フォークの調整が悪い (調整出来る機種のみ) | 
 | 
| 植付爪、植付フォークが磨耗している | 
 | 
| 植付フォークががたつく | 
 | 
| 植付アーム内の潤滑油、またはグリース切れ、泥水混入による植付フォークの動作不良 | 
 | 
| 圃面にワラやゴミ屑が多くある | 
 | 
| 粘土質の圃場で水も少ない | 
 | 
| 植付苗に播種ムラ、発芽ムラがある | 
 | 
| 床土が粘土質で粘りが強い苗 | 
 | 
| 苗床が厚い | 
 | 
| 播種量が少ない | 
 | 
| 苗の掻き取り量が少ない | 
 | 
| 苗床の滑りが悪くエプロン上に落ちない (縦送りが悪い) | 
 | 
| 苗送りベルトが時々作動していない条がある (縦送り) | 
 | 
| 苗床の入れ方が悪い | 
 | 
  
  
| 2.浮き苗がある | |
| 原因 | 処置 | 
| 圃面が硬すぎる (植付爪で開けた穴がふさがらない) | 
 | 
| 圃面が軟らかすぎる | 
 | 
| 水深が3㎝以上ある | 
 | 
| 植付け深さが浅い | 
 | 
| フロートが浮き気味になっている | 
 | 
| 苗床土が乾いている | 
 | 
| 植付爪が苗を持ち帰る | 
 | 
| 人工マットで植付爪が苗をよく保持しない (苗を掻き取った直後にバラける) | 
 | 
| 根張りが悪く、崩れ易い苗を使ってる | 
 | 
| 3.植付け姿勢が悪い | |
| 原因 | 処置 | 
| 苗床土が乾いてる | 
 | 
| 掻き取り量が少ない | 
 | 
| 植付け深さが浅過ぎる | 
 | 
| 根張りが悪く、崩れ易い苗を使ってる | 
 | 
| 植付爪、または植付フォークに泥が詰まってる | 
 | 
  
  
| 4.植付苗が転ぶ | |
| 原因 | 処置 | 
| 植付爪が苗をよく保持しない | 
 | 
| 植付け深さが浅過ぎる | 
 | 
| 苗床土が乾いてる | 
 | 
| 植付爪が苗を持ち帰る | 
 | 
| 根張りが悪く、床土が砂質の苗であり、苗が植付爪から離れ易く、水につかると床土が溶ける苗 | 
 | 
| 5.植付けた跡が乱れる | |
| 原因 | 処置 | 
| 植付苗が泥で押されたり倒れる | 
 | 
| 水深が3㎝以上ある | 
 | 
| 6.植付けした苗が一定しない | |
| 原因 | 処置 | 
| 植付け本数にムラがある | 
 | 
| 植付け深さが浅く、植えた苗が安定しない | 
 | 
| 7.植付け本数がバラつく | |
| 原因 | 処置 | 
| 植付爪が磨耗している | 
 | 
| 各条の植付爪の掻き取り量が揃っていない | 
 | 
| 苗床の滑りが悪くエプロン上に落ちない (縦送りが悪い) | 
 | 
| 苗の送り量が少ない (苗送りベルト) | 
 | 
| 苗載せ台の苗が減って、苗送りベルトより下に苗がある | 
 | 
  
  
| 8.苗の減り量がバラつく | |
| 原因 | 処置 | 
| 各条の植付爪の掻き取り量が揃っていない | 
 | 
| 欠株が多い | 
 | 
| 苗載せ台の幅に対して苗床の横幅が広い | 
 | 
| 9.植付爪と植付フォークが苗を持ち帰る | |
| 原因 | 処置 | 
| 床土が粘土質で粘りが強い苗 | 
 | 
| 圃場に水がない | 
 | 
| 圃面が硬過ぎる | 
 | 
| 植付フォークのセット位置が高い | 
 | 
| 10.条止め時、エプロン口で苗床が浮き上がる | |
| 原因 | 処置 | 
| 苗床の根張りが悪い | 
 | 
| 11.苗の滑りが悪い | |
| 原因 | 処置 | 
| マット重量が軽い | 
 | 
| 苗押さえで押さえ過ぎている | 
 | 
| 苗送りベルトが時々作動していない条がある | 
 | 
| 苗載せ台の幅に対して苗床の横幅が広い | 
 | 
| 苗載せ台が古く、斜面がザラザラになっている | 
 | 
| 12.切れ苗、折れ苗がある | |
| 原因 | 処置 | 
| 苗が乱れている | 
 | 
| 苗押さえが変形する | 
 | 
| 苗の縦の掻き取り量が多い | 
 | 
| 苗が短い、苗が後倒れになる | 
 | 
| 苗が長い、苗が前倒れになる | 
 | 
| 苗の草丈が長すぎる (20㎝以上) | 
 | 
| 13.「バチッ、バチッ」と音がして植付部が止まる。 | |
| 原因 | 処置 | 
| 植付爪に異物があたり、異常負荷のためトルク・リミッタが作動している | 
 |