農業機械の修理で使う工具、道具
  
  
   
  
  
  
    - プラス・ドライバ 
    
 - プラス・ネジの締め緩めに使います。 
    
 - マイナス・ドライバ 
    
 - マイナス・ネジの締め緩めに使う以外では、オイル・シールの取り外しなどに使います。
    
    また、キャブレータのメイン・ノズルの取り付け取り外しは平行刃のものが必要です。 
     - 角レンチ 
    
 - 6角穴付きボルトの締め緩めに使います。
    
    主に草刈機や溝切り機で使います。 
     - トルクス・レンチ 
    
 - トルクス・ボルトの締め緩めに使います。
    
    主にゼノア製品で使います。 
     - スパナ・レンチ 
    
 - ダブル・ナットの締め緩めに使います。
    
    また、メガネ・レンチとボックス・レンチが使えない場合に使います。 
     - メガネ・レンチ 
    
 - ボルト、ナットの締め緩めに使います。 
    
 - ボックス(ソケット)・レンチ(ラチェット) 
    
 - ボルト、ナットの締め緩めに使います。
    
    差込角は3/8sq、1/2sqが主ですが、ロータリの耕運軸に使われる大きなナットを外す時は、3/4sqのソケットを使います。 
     - モンキ・レンチ 
    
 - ダブル・ナットの締め緩め、金属の曲げ加工などに使います。 
    
 - プラグ・レンチ 
    
 - スパーク・プラグ専用のソケットです。
    
    16㎜、19㎜、20.8㎜の3種類を使います。 
     - トルク・レンチ 
    
 - 正確な締め付けトルクでボルトナットを締め付ける時に使います。 
    
 - ラジオ・ペンチ 
    
 - ピン類の取り付け取り外し、ホースの取り外し、部品の固定などに使います。
    
    管理者は、普通のペンチを殆ど使いません。 
     - ウォータ・ポンプ・プライヤ 
    
 - ピン類の取り付け取り外し、ホースの取り外し、部品の固定などに使います。
    
    管理者は、普通のプライヤを殆ど使いません。 
     - スナップ・リング・プライヤ 
    
 - スナップ・リングの取り付け取り外しに使います。
    
    軸用と穴用、そして直爪と曲爪があり、掴めるスナップ・リングの使用範囲があります。 
     - ニッパ 
    
 - 主に電線(配線)の切断、皮むきに使いますが、割りピンの取り外しに使うこともあります。 
    
 - カッタ 
    
 - 電線(配線)の皮むき、ガスケットの作成、ダイヤフラム・キャブレータのダイヤフラムの取り外しなどに使います。 
  
 
  
  
   
  
  
  
    - シノ 
    
 - ネジ穴を合わせる時に使います。 
    
 - 鏨 
    
 - ベアンリングの取り外しなどに使います。 
    
 - 叩き棒(適当な金属棒) 
    
 - ベアリングやオイル・シールの取り付け取り外し、板金などに使います。 
    
 - オイル・シール、ベアリング専用取り付け工具セット (樹脂製) 
    
 - ベアリングやオイル・シールの取り付け取り外しに使います。 
    
 - 鉄パイプの端材(各サイズ) 
    
 - ベアリングやオイル・シールの取り付け取り外しに使います。 
    
 - 塩ビ・パイプの端材 
    
 - オイル・シールの取り付けに使います。 
    
 - 鉄パイプ 
    
 - レンチを使うボルト、ナットの締め緩めで、トルクが必要な時に使います。 
    
 - ハンマ 
    
 - ベアリングやオイル・シールの取り付け取り外し、板金などに使います。 
    
 - 樹脂ハンマ 
    
 - 主に叩く対象物を傷めたくない時に使います。 
    
 - 銅ハンマ 
    
 - シャフトの取り付け取り外しの際、軸頭を潰さないための当て物として使います。 
    
 - スライド・ハンマ 
    
 - シャフトやベアリングなどの取り外しに使います。 
    
 - ピン・ポンチ 
    
 - ロール・ピンの取り付け取り外しに使います。 
    
 - センタ・ポンチ 
    
 - 金属加工で、正確な穴開けをするために使います。 
    
 - 穴抜きポンチ 
    
 - ガスケットの穴開けなどに使います。 
    
 - はんだごて 
    
 - はんだを使い、基板修理、配線修理などに使います。 
    
 - バール 
    
 - クローラの取り付け取り外しなどに使います。 
    
 - ギヤ・プーラ 
    
 - プーリやベアリングなどの取り外しに使います。 
    
 - タップ 
    
 - 主にネジ穴の修正に使います。 
    
 - ダイス 
    
 - 主にネジ山の修正に使います。 
    
 - 逆ねじタップ 
    
 - 主に折れたボルトを取り外す時に使います。 
  
 
  
  
   
  
  
  
    - バッテリ電動インパクト 
    
 - ボルト、ナットの締め緩めや、鉄板などの穴開けに重宝します。 
    
 - 油圧ジャッキ(低床) 
    
 - 機体などの持ち上げに使います。
    
    また、修理時に様々な使い方が出来ます。 
     - パンタグラフ・ジャッキ 
    
 - 機体などの持ち上げに使います。
    
    また、修理時に様々な使い方が出来ます。 
     - 馬ジャッキ 
    
 - 機体を長時間持ち上げておく時などに使います。 
    
 - 万力 
    
 - 主に修理対象物を固定するのに使います。 
    
 - シャコ万力 
    
 - 主に修理対象物を固定するのに使います。    
    
 - プレス機 
    
 - ベアリングやオイル・シールの取り付け取り外し、板金などに使います。 
    
 - アーク溶接機 
    
 - 主に金属加工と板金に使いますが、工具がかけれないボルトナットの取り外しなどにも使います。 
    
 - 酸素アセチレン溶接機 
    
 - 主に金属加工や板金に使いますが、膠着が酷いベアリングやオイル・シールの取り外しなどにも使います。 
    
 - ボール盤 
    
 - 主に穴開けに使います。 
    
 - コンプレッサ 
    
 - エア・ツールを使うのに必要です。 
    
 - エア・ガン 
    
 - コンプレッサのエア圧を使い、主に掃除に使います。 
    
 - エア・インパクト・レンチ 
    
 - コンプレッサのエア圧を使い、主にボルトナットの取り外し取り付けに使います。 
    
 - タイヤ・エア・ゲージ 
    
 - コンプレッサのエア圧を使い、主にタイヤの空気入れに使います。 
    
 - ディスク・グラインダ 
    
 - 金属の研磨や切断などに使います。 
    
 - カップ・ブラシ・グラインダ 
    
 - 部品の錆取りやケース接合面の磨きなどに使います。 
    
 - 耐水ペーパ 
    
 - 部品の錆取りやケース接合面の磨きなどに使います。 
    
 - サーキット・テスタ 
    
 - 主に電気系トラブルの故障診断に使います。
  
 
  
  
   
  
  
  
    - 液体ガスケット(1215) 
    
 - ケースの接合面に使います。
    
    油の漏れと浸入を防ぎます。 
     - キャブレータ・クリーナ(泡タイプ) 
    
 - キャブレータの分解掃除に使います。 
    
 - パーツ・クリーナ 
    
 - 油汚れなどの洗浄に使います。 
    
 - 潤滑剤 
    
 - 摺動部などの摩擦部分の潤滑に使います。 
    
 - グリース(カートリッジ、スプレ) 
    
 - 摺動部などの摩擦部分の潤滑に使います。
    
    管理者はリチウム(万能)、2硫化モリブデン入り、田植機用の3種類を使っています。 
   
  社外品の農業機械用オイル
  
    - コスモノーキ10W30 
    
 - ガソリンとディーゼルの兼用エンジン・オイルです。
    
    田植機、トラクター、コンバイン、管理機など全てのエンジンに使えます。 
    
    ※全て同じと言っても、DPF搭載のディーゼル・エンジンには使わない方がいいです。 
     - コスモノーキ80WB 
    
 - HST、HMT、パワー・シフトを除く全ての油圧作動油、ミッション・オイル、ギヤ・オイルとして使えます。
    
    湿式ブレーキにも対応しているので、下記の用途で使用できます。
    
    用途…トラクターのミッション・ケース、ロータリのチェーン・ケース(ギヤ・ケース)、トラクターの前輪車軸ケース、田植機のミッション・ケース、田植機の後輪車軸ケース、コンバインのミッション・ケース、管理機のミッション・ケースなど
    
     - コスモノーキTF 
    
 - HST、パワー・シフトを含む全ての油圧作動油、ミッション・オイル、ギヤ・オイルとして使用出来ます
    
    ※全てと言っても重機などの作動油で、#10~#46などの低い粘度を指定している箇所には適していません。 
     - 社外品(ユニオン産業)オイル・フィルタ 
    
 - エンジン・オイル・フィルタとミッション・オイル・フィルタ(全機種ではない)は、ユニオン産業のもので代用できます。
    
    油圧オイル・フィルタとミッション・オイル・フィルタは純正品を使用します。